アクリル画でリアルな表現!ハイライト&陰影のつけ方講座 – プロが教える応用テクニックと質感表現

アクリル画 赤富士と龍神 アクリル画の描き方
アクリル画 吉祥龍神

アクリル画でリアルな表現を追求する上で、
ハイライトと陰影のつけ方は非常に重要な要素です。

これらの技法をマスターすることで、作品に立体感と奥行きが生まれ、
より魅力的な表現が可能になります。

この記事では、プロの画家が実践するハイライトと陰影のつけ方を、
質感表現と応用テクニックに焦点を当てて詳しく解説します。

ハイライトと陰影の重要性を再確認:質感表現への影響

ハイライトと陰影は、光と影の相互作用を表現するだけでなく、
対象物の質感をも際立たせる効果があります。

アクリル画において、これらの技法を適切に用いることで、
作品に深みとリアリズム、そして触感まで感じられるような表現が可能になります。

ハイライトの効果を知ることは、
作品制作には欠かせない技法のひとつになります。
マスターして損はない、基本的な描き方です。

ハイライトの応用:質感別の表現

ハイライトは、対象物の材質によって入れ方を変えることで、
よりリアルな質感表現が可能です。

物は、光があって見えます。
光の当たり方で物の印象がずいぶんと違うことを認識しておいてください。

金属のハイライト

  • 金属は光を強く反射するため、
    ハイライトは明るく、輪郭もはっきりさせます。
  • ハイライトの中に、
    さらに明るい点(スポットライト)を入れることで、
    金属の光沢を強調します。
  • メタリックカラーやパールメディウムを使用すると、
    より金属らしい質感を表現できます。
    現在、各絵具メーカーからいろいろな色調が販売されています。
    通常色よりも少し高めの値段設定になっています。

ガラスのハイライト

  • ガラスは透明度が高いため、
    ハイライトは柔らかく、
    光が透過する様子を表現します。
  • ハイライトの輪郭をぼかし、
    周囲の色を反射させるように描くことで、
    ガラスの透明感を表現します。
  • グロスメディウムを使用すると、
    ガラスの光沢を強調できます。

肌のハイライト

  • 肌は滑らかな質感を持つため、
    ハイライトは柔らかく、
    グラデーションを意識して入れます。
  • 肌の色に合わせた明るい色を使用し、
    ピンクや黄色などを混ぜることで、
    血色や温かみを表現します。
  • ハイライトを入れる位置によって、
    肌の質感をコントロールできます。
    例えば、頬の高い位置にハイライトを入れると、
    肌のハリを表現できます。

陰影の応用:質感と立体感を強調する

陰影は、対象物の形状や質感によって入れ方を変えることで、
立体感と質感を強調できます。
これにより、よりリアルな質感を演出できるようになります。

布の陰影

  • 布は柔らかく、折り目やシワがあるため、
    陰影も柔らかく、複雑な形になります。
  • 布の質感に合わせて、
    陰影の濃淡やぼかし具合を調整します。
  • 布の重なりやドレープを表現するために、
    影の形を丁寧に描きます。

木の陰影

  • 木は表面に凹凸があるため、
    陰影も複雑な形になります。
  • 木の質感に合わせて、
    陰影の濃淡や筆致を調整します。
  • 木の年輪や木目を表現するために、
    影の形を工夫します。

影の色と反射光

  • 影の色は、光源の色だけでなく、
    周囲の色の影響も受けます。
  • 影の中に、周囲の色を反射させた光(反射光)を入れることで、
    よりリアルな表現が可能です。
  • 反射光は、影の最も暗い部分に、
    わずかに明るい色を重ねることで表現します。

影は、必ずしも黒やグレーである必要はありません。
作品全体に優しや柔らかさを加えたいとき、
影は色付きの方が効果があります。
黒やグレーは、メリハリ、という意味ではとても効果的な働きをしてくれます。

ハイライトと陰影の応用テクニック:表現の幅を広げる

キアロスクーロの応用

  • キアロスクーロは、
    明暗のコントラストを極端に強調することで、
    ドラマチックな効果を生み出します。
  • 光源を一点に絞り、
    光と影の境界線をはっきりと描くことで、
    劇的な表現が可能です。

グリザイユの応用

  • グリザイユは、灰色のみで陰影を描き、
    その上から透明色を重ねることで、
    深みのある表現を生み出します。
  • 透明色の重ね方によって、
    色の深みや光の表現をコントロールできます。

レイヤリングの応用

  • レイヤリングは、複数の色を重ねることで、
    複雑な陰影や光の表現を生み出します。
  • 色の組み合わせや重ねる順番によって、
    様々な効果が得られます。

ハイライトと陰影をつける際の更なる注意点

質感の観察

対象物の材質や表面の凹凸をよく観察し、
質感に合わせたハイライトと陰影の入れ方を工夫しましょう。

光の反射

光がどのように反射するかを考慮し、
ハイライトの位置や形を決めましょう。

影の形

影の形は、対象物の形状と光源の位置によって変化します。
影の形を正確に捉えることで、立体感を強調できます。

色の彩度

影の色は、彩度を落とすことで、より自然な表現になります。

まとめ:ハイライトと陰影で質感と立体感を表現しよう

ハイライトと陰影のつけ方は、
アクリル画のみならず絵を描くときに
質感と立体感を表現するための重要な技法です。

この記事で紹介した応用テクニックと質感表現を参考に、
あなただけのオリジナル作品を制作してください。

初心者の方へ:質感表現に挑戦するためのステップ

身近な物から始める

まずは、金属、ガラス、布など、
質感の異なる身近な物を描いてみましょう。

質感の観察

対象物をよく観察し、光がどのように反射し、
影がどのようにできるかを確認しましょう。

質感別の表現

この記事で紹介した質感別のハイライトと陰影の入れ方を参考に、
質感表現に挑戦してみましょう。

写真や模写

写真や他の画家の作品を参考に、
質感表現を学びましょう。

模写の一つの方法に
描きたい対象の印刷物があると仮定しての話ですが、
印刷物にグリットを引きます(A4サイズで1cm)
描こうとする紙にも同じようにグリット線を引きます。

縦線、横線に番号を振ります。

描く紙と見る紙の番号を確認しながら、
どのグリットのどこに線を描けば良いのかわかりますので
少しずつ描き加えていきます。

かなり時間のかかる作業ですが
見事な模写物が出来上がります。

何度か練習することで
対象物の0.数ミリの違いが感覚的に育ってきます。
わたしが学生の頃に教えていただいた方法です。

さらに上を目指すあなたへ:プロの画家からのメッセージ

ハイライトと陰影は、奥が深く、
基本的な絵画表現の方法であるのですが
無限の可能性を秘めた技法です。

質感表現と応用テクニックを追求し、
あなただけの独自の表現を確立してください。

タイトルとURLをコピーしました